みなさん、愛犬の食事を正しく選べてますか?
私は薬膳の手作り食が多いんですが、いつも犬や猫のイベントに参加すると
「市販の食事だと何がいいんですかね?」とか「アレルギーに良い食事ってあります?」ってよく聞かれます。
答えは簡単です。
体に悪いものが入ってなければそれでOKなんですよね。
どうやって調べましょう?
どんなペットフードにも、食事の目的に合わせた表示(ラベルやパッケージ)があります。
パッケージの裏面や側面などにはどんな材料でできているか、保管する方法、与え方など書いていますので、その情報を判断材料にして購入すればいいと思います。
「そうは言ってもゴチャゴチャと書かれているので読む気がしない!」人のためにラベルに書かれている項目をシンプルに解説します。
*ポチとこうぴんのやり取りを流し読みすると何となくわかった気がしますので安心してください。
ペットフードの内容【ラベルを確認】

私がフードを買いにペットショップやホームセンターとかに行った時には、必ず確認していることがあります。
ペットフードの側面や裏面にあるラベル情報を見よう
大体は、こんな感じで書いてあります。
① | ドッグフード | 成犬用【総合栄養食】 | ⑥ |
内容量 | 5kg | ⑦ | |
与え方 | 成犬体重1kgあたり1日●●gを目安として、 1日給与量を2回以上に分けて与えてください。 |
⑧ | |
成分 | 粗蛋白質18%以上、粗脂肪5%以上、粗繊維5%以下、 粗灰分8%以下、水分12%以下 | ⑨ | |
② | 原材料 | 穀類(トウモロコシ、小麦)、肉類(ビーフ、チキン)、 野菜類(ほうれん草、にんじん)、ミネラル類(P、Ca)、 ビタミン類(A、B、C)、酸化防止剤(ミックスコフェロール) | |
③ | 原産国 | 日本 | |
④ | 製造業者 | 株式会社●●●ペットフード | |
販売者 | 〒100-1000 東京都千代田区○○町1-1-1 お客様相談室:0120-999-9999 |
||
⑤ | 賞味期限 | 2021年3月31日 |
必ず法律や規約で決められた表記になってます
上のラベルにある①~⑨までの項目でフードのすべての情報がわかります。
赤①~⑤は法律(ペットフード安全法)、青⑥~⑨は規約(ペットフード公正競争規約)で明記するように決まっている項目です。
② 原材料名
③ 原産国名
④ 事業者名及び住所
⑤ 賞味期限



⑦ 内容量
⑧ 給与方法
⑨ 成分



見るべき!ペットフードのラベルの9項目について
それでは上の9項目には何が明記されているかお伝えしますね。


あとは犬用か猫用かわかるようにも明記されています。
ポチは犬用のドッグフードとかですね。


ポチが健康を気にするのならここはきちんと見ときましょうね。




誰から買ったのかわからなかったら問い合わせもできませんからね。




こうぴん:違いますよ。(笑)
ペットは、飼い主がいつも与えてくれる食事(ペットフード)からしか、栄養の補給ができないですよね。
そのために必要な栄養素とそのバランスが配慮されているごはん(総合栄養食)なのか、おかずやおやつ(間食)なのか、ちょっとしたつまみやサプリ(その他の目的食)なのかがここに明記されているんですよ。




目的食によって回数や量は変わるので注意して。
<間食> 食事全体の栄養バランスが崩れないぐらいの回数や量を決めます。
<その他の目的食> 食事療法のための食事が多いので、獣医さんから指定された回数や量を守ります。


どのフードも購入する前にこの9項目を確認するだけで、愛犬の健康がグッと上向きにあがります。
すぐにできることなので明日からでもすぐに試してみてください。
ここは押さえときたい1項目!【原材料】

ここまで読んだだけでも「なんとなくわかるようになってる!」気がしませんか。
でも売り場にはたくさんのフードが並んでいるので、いちいち全項目見るのは大変!
じゃあ、どの項目を特に見たほうがいいの?
ひとつだけ挙げるとすると【原材料】ですかね。
今のドライフードは、下記のような原材料で構成されています。
安く大量生産するために穀物の粉でお腹を膨らませて、長期保存するための添加物が入っているものが多いです。
<次に多い原材料> 肉類、野菜類
<入っている添加物> 甘味料、着色料、保存料、増粘安定剤、酸化防止剤、発色剤
わたしならラベルに書いている内容を見て、できる限りお肉が多くて添加物の少ないものを購入しますけどね。
みなさんには、こっそりとどこに注意して選んでいるかの方法をお伝えします。
我々もおいしいごはんっていい材料で作り、変な添加物は極力避けますもんね。
わんちゃんも一緒だと思います。
まとめ

どうでしたでしょうか。少しでもフード選びの手助けになったでしょうか。
もちろん大事なチェック項目はまだまだあります。でも、
■フードやおやつのラベルを確認
■原材料を確認
■自分が納得する食材をチョイス
するだけで、我が家のわんちゃんの健康を守ることができます。
作るのが面倒な人も安心してください。
ネットで買える便利で嗜好性の高い新たな商品もどんどん出てきています。
「体にいいものをどうやって選ぶの?」という飼い主さんの答えはラベルの表記内容にあります。
さあ、元気なわんちゃんといつまでも一緒に楽しく過ごしましょう!
<間食>は、ジャーキー類、ビスケットなどのおやつとかを言います。
<その他の目的食>は、特定の栄養成分を補給するフードやサプリメントとかのことです。